雑記

ブロガーはタイピングを鍛えよ!【Macユーザーはタイピスト】

ボン
ブロガーは覚えることがいっぱい。

その中でも一番にやるべきことはなんだろう?

 

このような悩みがありますか?

 

アガル
ブロガー2年目です。

ブラインドタッチできなかったので練習し始めました。

 

あなたはブラインドタッチはできますか?

もしできないならまずはタイピング練習をしてください。

なぜならキーボードを見ながらのライティングはブロガーにとってかなり不利だからです。

 

この記事ではなぜブロガーはブラインドタッチができた方がいいか、そしてどのようにして鍛えていくべきか書いています。

スポンサーリンク

Contents

 

ブログは情報収集の戦い

 

ブログなどのウェブライティングは構成が一番大事です。

しっかりと構成を考えた後に文章を書くのをおすすめします。

 

僕のパソコン画面は二画面にして、左に情報、右に入力画面にしています。

キーボードを見てしまうと、タイピングのミスがある時に入力画面の確認が遅れますし、情報収集ができません。

 

理想は情報収集を資料をみながら文章を打ち込み、タイプミスがないかを確認する感じ。

これができないと圧倒的に遅れをとっちゃいます。

 

 

スポンサーリンク

毎日更新せよ

ブログは毎日更新することをおすすめします。

それは単にタイピングの練習になるからというだけではありません。

毎日更新すると決めることで、ルーチンワークとなり自分に厳しくすることができます。

 

記事の作成に3時間以上かけるな

3時間以上かけると毎日の更新ができなくなります。

僕の場合、仕事を終えて19時に帰ってきたとして、ご飯、お風呂などを済ませると21時すぎてます。

それからブログを書いて3時間以上かかってしまうと0時すぎてしまいます。

アガル
これじゃ疲れもたまっちゃいます!!

 

これ以上時間を書いても上位表示できるかはわかりません。

なので3時間以内で書ける記事を書いて、数日から数週間かけて上位表示出来そうな記事を後からリライトするのが賢明です。

 

Macならタイピスト

さて、ここまで話した「タイピング」をどうやって上達させていくのか。

 

Macユーザーにはタイピストというアプリがあるのでそれがおすすめです。

 

このアプリは、ひたすらホームポジションから指を動かす練習をします。

効果としては正確なタイピングが身につきます。

 

僕は一応キーボードを見なくてもタイピングできるのですが、体感でどこになんのキーがあるのかがわかっているだけで指の動きはまるでバラバラ。

なのでタイプミスがかなり多いです。

 

僕と同じようなミスが多い人は、徹底的にホームポジションからの指の動きを覚えるのに適したタイピストがおすすめです。

 

まとめ

ブロガーでタイピングが遅い人はまずタイピングを鍛えましょう。Macユーザーならタイピストがおすすめです。

毎日ブログ更新するのも効果的です。

少しづつ1日にできる作業量を増やしていきましょう。

投資

2021/10/3

【PCR検査】ミズホメディーのカップウィズハンドルの行方はいかに。

現在私が保有している銘柄に、ミズホメディー(4595)があります。 ヤフー掲示板でも、カップウィズハンドルを形成したと話題です。  

ReadMore

日記

2021/10/2

妻のつわりでも休めない会社はクソ。管理者なら余白を作る努力をせよ

余白を作ることは本当に大事。 今日は部下の妻がお腹の張りを訴えたため有給休暇で付き添うように指示しました。   僕も二年前に妻が切迫早産になり、「仕事を休んでよいか」をかなり考えました。 その時は無理せず休ませてもらったのですが、管理者の立場もあったので悩んだのを覚えています。   今回は部下が同様のケースになり、一瞬休んでいいか迷ったと思います。 私の職場は個人病院の外来で、仕事に忙殺される現場です。     ここで休めないような環境や、休みをもらいにくい環境を作 ...

ReadMore

看護師

2020/12/31

コロナワクチンをうっても感染する?ファイザー製ワクチンで考える。

このような疑問がありますか? 結論から言うとワクチンをうっても、感染はします。 ワクチンを接種すれば「もう安心!」と思っている方が多いようなので、この記事ではワクチンの基本的な考え方について書いていきます。

ReadMore

日記

2020/12/30

湿度が高いと新型コロナウイルスは死ぬ?モワッとしたとこは危険!

今では常識になっている3密。 でも、新型コロナの流行以前はただ湿度をあげることだけがウイルスの対策になると思っていませんでしたか? 気温が低くなると、どうしても密閉された環境が多くなります。 湿度よりも3密を念頭においた環境設定を考えていきましょう。

ReadMore

看護師

2020/12/29

患者さんが元気ない?看護師なら単純接触効果を使って会いに行け!

気になっている患者さんの元気がない。なんとか元気づけれないか?そんな悩みをお持ちですか? 実はこの記事で紹介する「単純接触効果」を実践すると誰でも簡単に元気づけることが出来ます。 なぜなら単純接触効果は相手をどんどん好きにさせる魔法のような心理法則だからです。 記事を読むことであなたもきっと単純接触効果の力を知り、実践することができるはずです。

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

よんでほしい記事

1

アガルプライム会員です。 EchoもKindleもFireも持ってるし、オーディブルとアマゾンミュージックアンリミテッド ...

2

アガル看護師として働いています。あなたの気持ちもよーくわかります! 実はこの記事で紹介する「看護師が結婚できない理由」を ...

3

この記事は2021年10月1日に更新しました アガルこの記事ではそんな悩みを解消することができます!   結論 ...

-雑記

© 2023 アガルハック Powered by AFFINGER5