意識高い系のツイートを発信したけどいいねがつかない。
そんなことで落ち込んでいませんか?
そんないいね0のあなたにとって、同じくいいね0でも継続してツイートできてる僕のメンタルがどうなってるか教えます!
例えばこのツイート。
✅ツイッター伸びる人の特徴
①いいね0でも継続
②言いたいことを書かない
③相手が聞きたいことをツイート
④すごい人になりそうな人
⑤漢字はすくなめ
⑥個人的なツイートはしない
⑦1ツイートに言いたいこと1つ
⑧弱みを見せてる
⑨プロフ作り込んでる
⑩いいね0でも継続まずは鬼継続ですね👹
— アガル@習慣の鬼📚 (@agarubon) December 4, 2020
ツイッター伸びる人の特徴というツイートをツイッター伸びていない人がやってるのでいいねは2つ。
こんなやってもやっても成果がでないことを1ヶ月もやってると頭おかしくなりそうですよね?
実は以前の僕もそうでした。
Contents
自己成長とツイートの両方の習慣
僕はいま、毎日の読書と、ブログの更新を習慣にしています。
この2つを続ける理由は、「知識を入れて、使い、考える」ことが人生にとってかなり重要であることに気づいたからです。
そして、良い習慣は必ず自己成長させてくれるし、その過程を発信することは成長したい人にとって必ず有益になりえます。
なので、いいね0でも気にしない。

いいねをもらおうと思っていない
実は現在の僕はいいねをもらおうなんておもっていません。
なぜならいいねをもらうことは、自分主体の考えだからです。
私のブロガーとして尊敬してやまないクロネコ屋さんは、有益なツイートをいつも投下してくれます。
有益なツイートをしてくれる人には、フォローして通知を受け取りたくなるものです。
なぜなら人間は損をしたくない生き物だから。
クロネコ屋さんのように有益なツイートを投下したい。
僕はまだ、「相手が聞きたい」ツイートのテクニックを磨いている途中なのです。
アナリティクスでエンゲージメントを確認する。
いいねの数よりも、エンゲージメントが大切です。
インプレッション。つまり、ツイートを見た回数が多くても、プロフクリック率が高いツイートテクニックが身についてないとフォロワーは増えません。
いいねは0ですが、徐々にエンゲージメントが増える方法がわかってきたので、最近は少しツイッターが楽しくなってきました。
2020年11月からツイッターブログを再開
僕は2020年の11月にツイッターを再開しました。
以前の僕は、スベるのにビビって中途半端なツイートばかりしてました。
イケハヤさんが「文章は自分が思っているよりも伝わらないので、ちょっと言い過ぎくらいがちょうどいい。」と言っていたので、再開後の11月からはスベるの覚悟でツイート頑張っています。
時間は未来から過去に流れる
過去の失敗した経験は、近い将来「あのときの失敗があったから成功した」という記憶に書き換えることができます。
それを書き換えれるかどうかは現在の自分の習慣によって決まります。
HelloWorld☀️
今日からまたTwitter再開!今日のToDoリスト☘️
読書を2冊!
ブログ1記事!
筋トレ!
10ツイート!よろしくお願いします!
— アガル@習慣の鬼📚 (@agarubon) November 13, 2020
このツイートは、半年間ツイッター辞めてた僕がもう一度再チャレンジしたときのツイート。

自己成長するための鬼の習慣と、自分のツイートの反応を分析する習慣を続ければ必ず成果が出るはず。
あなたも、習慣の力で過去の失敗を書き換えれるように頑張りましょう。
.png?w=60&ssl=1)
参考書籍です。これはまじでいい本ですよ!