.png?w=60&ssl=1)
看護師辞めたいな。
どうしたらみんなみたいにテキパキしごとができるようになるんだろう?
このようなことを考えていませんか?

33歳で管理者に昇進しました。
この記事を読むとテキパキ仕事ができないという悩みが解消できます。
なぜなら僕も、とことん「マイペース」だと馬鹿にされていたからです。
記事を読み終えるとテキパキ仕事ができなかったことを悩んでいた自分がバカバカしくなり、もっと魅力的な看護師像に近づけることでしょう。
一番失敗した人が一番成長する
テキパキ仕事ができないのは、あなたに経験が足りていないからです。
失敗しないと自分が失敗するかどうかもわかりません。
テキパキ仕事ができるように行動し、上手くいかなかった時にはどうやったらもっと効率よく仕事ができるのか考える。
これにより仕事の効率に磨きをかけることができます。
僕も今でもマイペースですが、自分のペースで仕事をすることの方が他のベテラン看護師よりも効率よく仕事することができます。
マイペースであると言うことは、ネガティブであるように思われがちです。
しかし、自分の中で業務を組み立てて行動し、さらに失敗を繰り返すことほど成長することはないです。
失敗していると感じているあなたはまだまだノビシロがあります。(なかには失敗していることにすら気付いていない人もいます。)
なので、テキパキ仕事ができないのは最初はみんな同じなのでなにも心配する必要はありません。
それでも心配だ。早くテキパキ仕事ができるようになりたいと考えている人だけ続きをみてください。
近道を知ろうとしていないだけ
回り道は進んでみないと回り道かどうかわかりませんよね?
進んでみることに意義があります。
業務を自分よりも早く覚えて仕事ができるようになったライバルがいたら不安になると思います。
でも、そのライバルは業務の手順だけを真似して覚えてるだけかもしれません。
「なぜその手順で業務を行うのか」を理解しているかしていないかでは天と地の違いがあります。
自分が習った業務手順以外にも、他の手順の選択肢が思い浮かんだ時はそれを試してみましょう。
自分が「いいかも!」と思ったことについては積極的に行動することが大事です。
自分を信じて進んでみた結果、回り道と気づくこともあるかもしれません。
しかし、その回り道をすることで新たな近道も見つけることができるのです。
まとめ
テキパキ仕事ができないことに関してはあまり悩みすぎる必要はありません。
一番失敗した人が一番成長する
とにかく失敗しないと成長できません。
失敗することで計画に磨きがかかり、効率的なプラン作成ができます。
これを繰り返した結果、近道することができるのです。
できない自分をいったん受け入れ、失敗してもいいからやってみようと言う気持ちで日々成長していってください。