日記

多動力は無敵。完璧主義ほど損をする。【完了主義になろう】

僕は本を読む際に一語一句読んでいくタイプの人間です。

1冊2時間から3時間かかるし、途中で集中力が切れて結局読書自体を断念してしまっていました。

血液型は典型的なA型で、周りからはよく「A型でしょ?」と聞かれます。

この記事は、そんな僕が「多動力をつけたら人生が好転したよ」っていう内容です。

 

 

スポンサーリンク

A型でも飛ばし読みはできる

まずは性格的な問題。

「私はA型だから、最初から最後まで読みたいの。」

などと言って、読書をしている人が多くいます。

アガル
実は僕がそのタイプでした。

読書=最初から最後まで口に出すかのように読むこと。そう、思っている人がめちゃくちゃ多いです。

 

読書は読むのではなく、見ること。

読むのが読書なら、オーディブルが一番!

Audibleはいまいち?知らないと損する事3つ紹介します!

 

本やブログなどのテキスト媒体のいいところは検索に優れているという点。

1度や2度読んだ本なら、もう一度読み返したいときにが本のどのあたりに書いてあったかをパラ〜っと高速で探すことができますね。

しかし、動画や音声媒体のものならそれは難しい

 

完璧人間A型のあなたでも、この、高速でパラ〜っと感銘を受けたページを検索したことはあると思います。

普段の読書でも、パラ〜っと読みながら、面白そうと思ったところだけゆっくり読む。このメリハリをつけないと本は読めません。

スポンサーリンク

1つのことに集中しない

1つのことに集中しすぎるのが日本人の悪いところ。

自分の進むべき方向が間違っていたら、とんでもない回り道をしてしまう可能性があります

 

例えば野球の練習しかやってこなかった人が、いきなり社会に出て英語を使うビジネスができるか?という話。

逆に、まったく運動をしてこなかったのに、あしたから”とび職”に。なんて慣れっこないですよね?

 

僕は看護師で、今は家に帰るとブログと読書と筋トレとツイッターをやってます。

同時にいくつもちょこっとずつ手をつけながらゆっくり成長する。そうすると飽きもこないし、一つのことに集中してないので無理矢理感がなくなります。

たくさんのことに分散してやるだけで、継続できる習慣になります。

アガル
気分が乗らない時はちょこっとだけ。「1日にガッツリ」ではなく、「毎日少しだけでも」が最強です。

時間を決めてやれ

最後におすすめなのが、時間に制限をつけること。

時間はみんなにわり振られた平等なもの。時間の質は使うあなたが決めることができます。

 

僕は30分で1冊の本を完読できます。でも、速い人は僕よりも比べ物にならないほど速いし、遅い人は僕の6倍くらい遅いと思います。

 

この速さの感覚は、鍛えて脳を騙すしかありません。有効なのはタイマーをかけて作業をすること。

(事実僕のこのブログも30分のキッチンタイマーを稼働中で、現時点で残り2分12秒。)

完璧よりも、完了することを重視することが将来的な質の向上につながっていきます

まずはいろんなことに興味を持って、やれそうなことからやってみましょう。

ボン
最後まで読んでくださってありがとうございました。ツイッターでも応援してくれると嬉しいです。

参考書籍はこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

よんでほしい記事

1

アガルプライム会員です。 EchoもKindleもFireも持ってるし、オーディブルとアマゾンミュージックアンリミテッド ...

2

アガル看護師として働いています。あなたの気持ちもよーくわかります! 実はこの記事で紹介する「看護師が結婚できない理由」を ...

3

この記事は2021年10月1日に更新しました アガルこの記事ではそんな悩みを解消することができます!   結論 ...

-日記
-

© 2023 アガルハック Powered by AFFINGER5