.png?w=60&ssl=1)
私はクラスの中でも頭が悪い方だけど、将来看護師になれる?
高校卒業してブランクがあっても看護師になれるかな?
今日はこのような悩みについて解決できるような記事を書いていきます。
本記事の内容はこちら
Contents

高校卒業後5年間働きながら学校に通い、准看護師、看護師免許を取得しました。
看護師になるには頭がよくないと難しいのでは?このような悩みがあると思います。極論を言うと看護師はバカでもなれます。
しかもそれにはしっかりとした理由があります。
看護師は頭悪くてもなれる
これはあくまで私の一例です。
あなたの街に5つの高校があり、AランクからEランクまで5段階の学力に差があるとします。
その中で看護師になる人間が一番多い層はCランクからDランクの高校出身の人です。
そのような学力低めの高校生が入学しても、看護師国家試験の合格率は90%を超えます。
何故頭が悪くても国家試験を合格できるか
.png?w=60&ssl=1)
ポイントは3つです。
・専門分野を勉強しまくる
・基礎学力はあまり左右されないくらい新しいことを勉強する。
・PDCAサイクル回しまくる
順に説明していきます。
専門分野を勉強しまくる
高校卒業後、少なくとも3年間は看護師分野の勉強をしないと免許を取得できません。
単位が取れないと卒業ができないので結果的に免許も取れないことになります。
基礎学力に左右されないくらい新しいことを勉強する。
元々頭がよかったとか関係ありません。
それくらい教員が馬鹿みたいに宿題出してきたりします。
勉強だけでなく、在学中は臨地実習と言って実際に患者さんを受け持つこともします。

PDCAサイクル回しまくる
実習でもそうですが、僕が通っていた看護師養成所は働きながら学校に通うシステム。

学校で勉強して、職場で実践して、うまくいかなかったことを学校でまた勉強する。PDCAサイクルを自然にまわす環境下にいるので学力が低くても免許取得頃には専門的知識がかなりついてます。
頭が悪くても、卒業時には看護のプロ
いくら頭が悪くても、学校を卒業する資格ができて(単位を落とさず)看護師国家試験に合格できれば文句なしで看護師になります。
【私の例】
出身高校はEが最低としてDランクの高校あたり。決して頭がイイと言われる高校の出身ではありませんが、国家試験前のテストで合格ラインを下回ったことはありません。
看護学校に入学すると、高校で習ったことなんてほとんど意味がありません。新しい分野の学習ばかりをするので基礎学力はあんまり関係ないかな、という感じ。あとは看護学校に入った後の頑張り次第。
教育プログラムが無茶苦茶スパルタだったりするので、流されるように勉強させられながら知識がつき、数年後には立派な看護師さんになれます。

国家試験も9割は合格できる
卒業できても国家試験が不安な人もいますよね?
国家試験はほとんどが4択問題。
でも、意外に知らない専門用語がバンバン出てきます。
実はこれ、難しい言葉使って混乱させようとしているだけです。
もし、国試の点数が低いなら、試験問題の解き方をもう少し知れば不安も消えるかも。
-
-
【看護師】試験勉強しなくても点数アップにつながる4つの方法とは?
看護師国家試験、准看護師資格試験の勉強で、やってるのになかなか点数が上がらない。そんな経験がありますか? この記事では、 ...
続きを見る
大学病院で働いている看護師はごく一部
どうしても看護師と聞くと、ドラマであるようなバカでかい病院で働いているイメージがありませんか?
確かにあんな大きな病院で働いているのは頭がいい看護師です。
ほとんどは看護大学出身だと思います。
看護大学よりも多いのは短大、養成所出身者
看護大学の入学は全体の29%。
一方で短大・養成所は46%を占めます。
つまり短大や養成所出身の看護師が大部分です。
一番多く看護師が働いているのは大学病院などの総合病院ではなく、民間の医療機関です。
その医療機関に勤めている看護師の多くは養成所出身。

まとめ
最初から頭がよかったから専門的知識がついたわけではありません。
頭が悪い高校の出身でも養成所なら看護学校に入学できますし、入学後にちゃんと勉強すれば絶対に看護師になれます。

.png?w=60&ssl=1)