.png?w=60&ssl=1)
後悔しない方法ないのかな?
このような悩みを持っている方が多いと思います。
おすすめの決め方は「最初の1文字目を音から決めること」です。
第一音を決めてしまえば、ビックリするくらいカンタンに良い名前をつけることができます。
呼び名が決まったら、画数がベストな漢字をあてはめるだけ。
なので順番としては、
①呼び名を決める
②名づけのイメージを膨らませる
③画数を合わせる
となります。
今回は①の"呼び名を決める具体的な方法”について紹介していきます。
Contents
苗字を利用して選択肢を絞る。
赤ちゃんの名前を付ける時に無限にある文字の組み合わせから考えると、いくら時間があっても足りません。
なので、まず苗字と合う名前から考えていきます。
予測されるデメリットは消去する
お気に入りの名前の候補に「すず」があるとします。
でも、もしあなたの苗字が鈴木だとしたら選択肢から消えますよね?
.png?w=60&ssl=1)
ってダジャレかよ!
ってイジられそう。
こういうふうに予測されるデメリットは最初から消しておいた方がいいです。
つまり、苗字を利用してゴロがいい名前を見つけるのが最短で最高の名前をつける方法になります。
文字には言霊がある
むかしから文字にはパワーが宿っていると言われていました。
そのパワーを言霊と言います。
.png?w=60&ssl=1)
名前は一生の中で自分の耳に入ってくる回数が一番多い言葉です。
せめて第1音目はこだわってつけてほしい。
というのが私の思いです。
名前の最初の一文字目は超重要!
たとえばあなたがマナブという名前であれば、
呼び名のバリュエーションは
・マナブ
・マナブ君
・マナブさん
・マーちゃん
・マー君
・マーちゃん
・マーさん
・マー坊
こんなところでしょうか?
つまり、ほとんどの人は「ま~〇〇」であなたを呼んでくるということ。
最初の1文字が持つ力って重要ですね。
苗字との組み合わせで総合的に判断する
音から決めるとカンタンに名づけができます。
その理由は既にあなたに苗字があるからです。
苗字の一番最後の文字と名前の一文字目の相性が一番重要です。
例えば、あなたがナカヤマさんなら、相性のいい名前の行があります。
それは、カ行から始まる名前です。
<例 >
・コウキ
・キョウヘイ
・クミ
・コノミ
ナカヤマと組み合わせても違和感ない名前になってると思います。
どうしてもカ行に気に入る名前がない時は第2候補としてサ行をオススメします。
苗字の最後がマ行で終わる苗字の方は、カ行から始まる名前を第一候補に。
サ行から始まる名前を第二候補にするとよいでしょう。
自分の名字に相性のいい名前を探したいなら
最初の一文字目の候補を絞る方法
先ほどの「マナブ」の事例でも書きましたが、
・マー君
・マーちゃん
・マーさん
・マー坊
など、最初の一文字目をつかった愛称で呼ばれることが多いと思います。
これを応用します。
先ほどのナカヤマさんの事例では、カ行かサ行がオススメなので
・ナカヤマ カッちゃん
・ナカヤマ キーちゃん
・ナカヤマ クーちゃん
・ナカヤマ ケイちゃん....
という感じで自分の子供を苗字と組み合わせていくと 気に入るものが見つかってきます。
例えば「ナカヤマ コーちゃん」が気に入ったなら、「コー」に肉付けしていけばいいのです。
男の子だったら、コウタ、コウキ
女の子なら、ココロ、コトノなどですね。
呼び方を決めたら9割決まり
僕は呼び方決めることに名づけの9割の時間をかけていいと思います。
赤ちゃんがお腹の中にいるうちから、名前で呼んであげると親も愛着がよりわきますし、
赤ちゃんも聞こえてるらしいです。
漢字を何にするかなどは、漢字辞書でもネットでもなんでもあります。
一番カンタンなのは、名づけの本を買うこと。
実際に僕もこの本の内容を熟読しました。
名前を役所に出すのは、子供が産まれて出生届をもらってからになります。
期限は生後14日間です。
先ほども言った通り、漢字を決めるのはそこまで苦労しません。
おなかの中にいる時から呼び方を決めていればどんな漢字にするか、イメージがついてくるものです。
お腹の時に呼んでいた名前は、赤ちゃんもすでになじみがあるはず。
なるべく変えない方がいいと思います。
まとめ
赤ちゃんの名づけのポイントは
・第一音目にこだわること。
・苗字と相性のいい名前の行に選択肢を絞る
・苗字+相性のいい文字+ちゃん付けでしっくりくるものを探す。
ここまでできたら9割完成です。
これで後悔しない名づけができると思います。
実際に自分の苗字に相性のいい文字を探してみましょう。