日記

ネタ切れブロガーへ。インプット量を増やせ!でも時間は増やすな!

アガル
僕は30分で1冊の本を読むことができますが、昔は1週間かけて1冊がやっとでした。

僕が速く読める様になったきっかけは、「読書後に感想が書けないと、読んでないのとほぼ同じ。」という考え方をYou Tubeで見たのがきっかけです。

一月万冊

清水有高さん

僕はこの動画で速読を理解して、1週間で読書スピードが6倍にアップしました!

速読ができるようになる大事なポイントは、じっくり時間をかけて読んでも感想を言えなかったら、もう1回読んで理解度を高めるしかない。

ということ。

 

Contents

スポンサーリンク

口に出して読むくらいのスピードが読書という考え方

日本人の読書の考え方で、いちばんのダメなところが「口に出して読む」です。

実際には口には出しませんが、それとほとんど同じスピードで読んでませんか?その読み方では読むスピードは600字/分を超えれません。

ボン
でも学校では速く読む方法なんて教えてもらってないし

一番ダメなのが小学校の国語です。段落ごとに一人ひとり朗読をさせられましたよね?あれがダメ!

ボン
読み方がわからない漢字があったときはよく赤面してたわ
スポンサーリンク

30分1冊✕2回読書と2時間で1冊の違い

それではどうやったら速く読めるのでしょう?

アガル
僕はキッチンタイマーを使って30分で読む訓練を毎日やっています。

ちなみにキッチンタイマーを使わずにやってると今でも1時間以上かかることも。

30分という制限をつけると、そのスピードで情報を吸収できるように脳が活性化するんです

アガル
キンドルで読むと進捗状況がわかります。3分で10%進むペースを守るようにしてます。

ちょっと難解だなー、と思う本は30分では理解できているか読みながら不安になります

でもそれでいいのです。

完読することが大事で、もしその本を時間をかけてゆっくり読むと何時間もかかってしまい途中で読むのをやめるほうが無駄です

何時間もかけて読んだにも関わらず、1週間後同じ本を読んだらほとんど内容忘れてしまっていた

そんな経験がいくらでもあります。

ボン
それなら最初から2回以上読むつもりで30分でサクっと読んだ方が効率がいいわね。

 

感想を語れるかが本質

30分もかけずに5分で1冊の本を読んだといえば、「そんなに速く読めるわけねーだろ!」とか、「それは誇張しすぎ!」とか言われます。

でも、3時間かけて同じ本を読んでも、感想がグダグダの人もいます。

その本の内容を理解して、さらに自分の意見を主張できること。これが読書の本質。

本を読むのとワンセットで自分の意見をブログやツイッターに投稿しましょう

アガル
何も発言しないのは、本を読みながら死んでるのと一緒ですよ!

まとめ

本は2回以上読むのを原則として、30分以内で読みましょう。

そしてその本の内容をツイッターやブログなどにアウトプットして、情報を自分のものにしてしまいましょう。

ボン
最後まで読んでくださってありがとうございました。ツイッターでも応援してくれると嬉しいです。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

よんでほしい記事

1

アガルプライム会員です。 EchoもKindleもFireも持ってるし、オーディブルとアマゾンミュージックアンリミテッド ...

2

アガル看護師として働いています。あなたの気持ちもよーくわかります! 実はこの記事で紹介する「看護師が結婚できない理由」を ...

3

この記事は2021年10月1日に更新しました アガルこの記事ではそんな悩みを解消することができます!   結論 ...

-日記
-, ,

© 2023 アガルハック Powered by AFFINGER5