電気自動車

リーフは「買い」か?レビュー書いてみたら、コスパ良すぎてビビった・・・。

2019年1月にマイナーチェンジをしたリーフ。62kWh搭載車のリーフはJC08モードでなんと570km!電気自動車の一番の弱点である航続可能距離を大幅に改善しました

 

僕はあくまでもマイナーチェンジ前(2018年7月購入のリーフX)のユーザーですが、一番ネックだった航続可能距離を大幅に改善させた、62kwhモデルは買いです。

 

Contents

リーフのメリット

①加速性能

電気自動車ならではの加速力があります。静かにGがかかる感じ。ガソリン車だと3000ccクラスのセダン車に似た乗り心地があります。

あくまで個人的な感想なので実際は試乗してみてください。「キーーーーン」という、エンジン車にはない独特の感覚があります。

 

e-Pedal

アクセルペダルだけで運転するという選択肢があることを想像してみよう。
瞬時に加速するときは強く踏み込み、ゆるめればブレーキペダルを踏んだように確実に減速し、さらに停止までする。
ストップ&ゴーを繰り返す街中でのイージードライビングはもちろん、
ワインディングなどではメリハリの効いた加減速によるスポーティなドライビングを満喫できます。

引用元:日産HP https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/performance.html#e_Pedal

 

リーフにはe-Pedalという機能があります。

アクセルペダルだけで、加速、減速、停止までを行い、ブレーキング時には発電するシステムなんだそう。

自転車のライト(タイヤに接触させることで発電し点灯するタイプのやつ)と同じような原理らしく、これが航続可能距離を大幅に上昇させています。

アクセルを強く踏んだり、緩めたりで微調整が難しそうという意見が多いですが、これも試乗できる機会があったら試してください。

 

ボン
アクセルペダルの微調整よりも、ペダルの踏みかえをしなくてよいということがこんなにも楽だったのか!

 

慣れてくるとめちゃ楽です。

補助金

コスパ面でいえば新車よりも、中古車が絶対にお得!

っと思っていたので、車の買い替えは3年~5年落ちの中古車ばかり購入してきました。

 

しかし、補助金が出るのなら話はまた別です。国からの補助金は40万円。(2018年7月時点)

これは大きな購入サポートです。そして、エコカー減税もあるため、購入後も恩恵があります。

リーフは最上位ランクのGクラスで400万円しますが、補助金で360万円スタートと考えると少し手が届きやすくなりますね。

 

経済性

僕が購入した一番の理由です。

ガソリン価格は世界情勢により大きく変動します。電気は自国で発電できるため比較的安定したエネルギーです。(ちなみに私の家は太陽光発電を設置してます。)

 

そして、驚くべきはその経済性。

f:id:winerz:20181118135044j:image

これは僕の2018年10月の走行履歴です。

755キロ走行して1139です。

 

つまり、

 

1キロ走行あたり約1.5円。100キロ走行で150円。という計算になります。

150円と言えばガソリンの1リッターあたりの価格くらいですね。

 

リーフの充電スタンドを家に作れば楽ちんです。まだガソリンで消耗するの?

  電気自動車の充電スタンドは家に作れば楽ちんです。 ガソリン車ではガソリンがなくなればガソリンスタンドに行っ ...

続きを見る

 

エクステリア

先代とは全く違う顔つきになったリーフ。エコカーを思わせるような丸みのあるデザインから一掃し、カッコよくなりました。(好みはあると思います)

ちなみに僕はスーパーブラックを購入しています。

写真引用元:日産HP https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/exterior_interior.html

日産HPより色々なカラーのリーフを360°で確認できます。

お好きなカラーで確認してみては?

 

 

 

スポンサーリンク

デメリット

航続可能距離がガソリン車に劣る。

僕のマイナーチェンジ前の新型リーフは航可能距離300キロ前後です。

これはかなりのデメリット。

片道150km以上のところにいくなら途中で充電する必要があります

しかし、この問題は62kWh搭載車のリーフが改善してくれます。おそらく実走行400kmをかるく超えてくるのでストレスは軽減されます。

 

充電時間が長い!

私は家で充電していますが、フル充電で10時間くらいかかります。

じゃ、旅行先ではどーするの?

って話ですけど、日産店舗内や、サービスエリア、スーパー、ショッピングモールなどで急速充電器を利用できます。

急速充電器では約30分で7割くらい充電できます。

 

ここでもコスパの話ですが、50パーセントあれば約150km走ります。割高な出先の充電でも500円で約150km。ガソリン車と比較したらかなり割安ですよね。

割安とはいえど、フル充電で300kmなので200kmほど走行したらそろそろ急速充電器を見つけなければなりません。その充電の度に約30分から1時間を費やします

僕は休日に出かけても往復200kmぐらいの走行しかしないので家での充電で事足りるため購入を決意できました。

一日の行動範囲が300kmを超えるようなことがほとんどない人は検討してもよいと思います。

 

逆にものすごく乗りまくるよ!って方!

そういう方にも実はおススメなのです。

引用元:日産ホームページ

月額2000円で使いホーダイプランというのがあって、

このプランに加入すれば何回充電しても月額2000円なんです。なので、1か月長期休暇をとって2000円で全国一周も可能です。

集合住宅などで自宅に充電器を設置できない方はこのプランを使っている人も多いようですよ。

 

インテリアはダサい

インテリアはあんまりおススメしません。

かなり最先端な車なのに、インテリアは僕が乗っていた10年前の買った車と大差ありません。

他のところにお金かかってるからしょうがないですね。

 

まとめ

 

僕はあくまでもマイナーチェンジ前(2018年7月購入のリーフX)のユーザーですが、一番ネックだった航続可能距離を大幅に改善させた、62kwhは買いです。

他にも電気自動車の記事を書いています。お時間のある方は是非読んでいってください。

リーフの燃費。気になりませんか?僕の新型リーフの実燃費教えます。(実体験)

僕の日産リーフ(電気自動車)は1キロ進むのに約1.5円かかります。 上の画像は、アプリで走行距離などが見れますのでそのス ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

よんでほしい記事

1

アガルプライム会員です。 EchoもKindleもFireも持ってるし、オーディブルとアマゾンミュージックアンリミテッド ...

2

アガル看護師として働いています。あなたの気持ちもよーくわかります! 実はこの記事で紹介する「看護師が結婚できない理由」を ...

3

この記事は2021年10月1日に更新しました アガルこの記事ではそんな悩みを解消することができます!   結論 ...

-電気自動車
-

© 2023 アガルハック Powered by AFFINGER5