【リーフで長距離】楽に運転したいならリーフにすべきです。
[st_af name="twitter"]
運転は好きですか?きっとこのページを見に来た人は、電気自動車は長距離に弱いと思っているのではないでしょうか?
実は
その通りです。ですが、僕はリーフに乗り換えてロングドライブがめちゃくちゃ楽になりました。その理由を書いていきます。
Contents
航続距離が短い
リーフは航続可能距離が短いです。これは紛れもなく短所ですが、考え方を変えるとさて、どうでしょうか?車で旅行に行く際に一気に3時間ほど休憩なしでドライブしますか?
僕は無理です。
3時間も運転するなら、1時間に1回くらい休憩したいです。リーフは新車の場合、満充電で300キロくらい走ります。僕の場合、100キロを切るあたりからどこで充電をするから決めます。なので約200キロほど運転したら強制的に休みがとれるのです。
意外に多い?急速充電器
高速道路のSAなどにはかなり普及されてきてる感がある急速充電器。これを使うと充電カラカラの状態から70~80%まで30分で回復します。数字でいえば30分間で150キロくらい走れるようになる感じです。150キロ進むたびに充電を繰り返すだけですので1時間半~2時間に1回、30分休憩をはさむ感じです。
あまり出先で充電したことないですが、先客の順番待ちをしたことはないです。充電器の普及ができている証拠だと思います。
クルーズコントロールでペダル操作をオフ
クルーズコントロールご存知でしょうか?設定した速度で保ってペダルを踏む操作がいらないという機能です。最近の日産車には結構、標準装備で入っています。この機能を使えば高速道路の走行車線(追い越し車線じゃない方)で設定した速度でマイペースに走ることができます。
プロパイロットでストレス大幅減。
僕のリーフXにはついていませんが、プロパイロットという機能もあります。代車で経験したことがありますが、この機能は超近未来的です。
これを設定すると車線の中央をキープして、緩やかなカーブのハンドル支援をしたり、前の車の減速にも対応して車間距離を維持します。もし、このプロパイロット機能がついているリーフGにすればもっと快適です。
僕はあまり車で遠出しないのでプロパイロットはつけませんでした。いまでは後悔です。
e-Pedalが楽な走行を実現させる。
e-Pedalという機能もあります。e-Pedalはペダルを踏む強さだけで加速と減速をコントロールできます。しかも、ペダルを踏まなければ完全に停止するまでブレーキングするので、ブレーキを踏む。という行為自体がかなり減ります。僕の体感的には90パーセントはe-Pedalのみの運転です。これは意外にめちゃくちゃ便利です。
30分充電の間、なにしようかな。
普段なら立ち止まらないような場所に立ち止まることになります。これは面倒なようですが、リーフを買わなければ味わうことのできない非日常の体験です。
全然知らない街の日産で充電したり、市役所の充電器を利用したり(福岡市役所の急速充電器は無料です。他にも無料の充電場所は色々ありますよ。)色々な発見や出会いがあります。
充電中にトイレ、軽食、散策。買い物など、暇つぶしは無限大にあります。僕の感覚ではトイレに行ってひと休みしている間に充電は終わります。
.png?w=60&ssl=1)
という感じでいい状態で次のドライブに備えられます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
リーフは一回の充電で300キロ以下の走行しかできません(40kWhモデルの場合)が、300キロ以内に必ず休憩は入れると思いますし、急いでドライブしなくてもゆっくりリラックスしながらロングドライブするならリーフが絶対におススメです。
リーフに関して他にも記事を書いています。よろしければ合わせてみてください。
-
-
リーフの燃費。気になりませんか?僕の新型リーフの実燃費教えます。(実体験)
僕の日産リーフ(電気自動車)は1キロ進むのに約1.5円かかります。 上の画像は、アプリで走行距離などが見れますのでそのス ...
続きを見る
-
-
アプリで乗る前エアコン。新型リーフの機能はマジぱないっす。
アプリで快適。日産リーフの乗る前エアコン。 乗る前エアコンをご存知でしょうか? 日産リーフのX、またはGのオーナーには通 ...
続きを見る