電気自動車

リーフを蓄電池で使う。車以外の使い道があるリーフはコスパ最高です。

リーフはコスパ最高。

[st_af name="twitter"]

電気自動車に対しての悪いイメージを持っていませんか?

車両本体価格も高いし、リセールバリューも安い。これではコスパが良いとは言えません。

しかし、この2点だけでは判断できないリーフのコスパの良さがあります。

補助金や、減税でイニシャルコストを軽減できますし、燃料代の安さでもランニングコストを押さえれます。

しかも別途設備投資をすると、蓄電池としてリーフを有効利用することもできます。

詳しく説明していきますね。

Contents

 

スポンサーリンク

リーフとプリウスで車両本体価格を比較。

確かに、日産のHPを見てもリーフは一番安いモデルでも320万円(リーフS:税込3,243,240円)します。

一方、ライバル車プリウスは安いモデルで約250万円と、70万円の差が出てきます。

 

購入の段階で70万円の差です。大半の人は、プリウスに流れていきます。

 

ちょっと待って。

ここで読み飛ばさず、続きをよんでください。次の項からリーフの巻き返しが始まります

 

リーフはコスパ最高:①補助金40万円が入る。

 

リーフは補助金40万円入ります

単純にこれだけでプリウスとの差を70万円から30万円にまで詰めることができます

 

実はこの補助金。

リーフのようなEVだけじゃなく、PHV(プラグインハイブリッド)でも入ってきます。

 

プリウスもPHVがありますね。

しかし、プリウスPHVになると車両本体価格は320万円まで値上がりします。

そしてPHVの補助金は20万円で、EVの半額です。

 

話を整理すると、

①リーフ:320万円ー補助金(40万円)=280万円

②プリウスPHV:320万円ー補助金(20万円)=300万円

③プリウス:250万円(補助金なし)

 

ボン
補助金を含めた実質的な金額になると、話が変わってくるな!

 

Q:補助金の申請は面倒じゃない?

 

補助金の申請はディーラーが代行でやってくれます。書類にサインしまくるだけで手続き等はやってくれるんで、あまり苦労した覚えはないです。

補助金はリーフ購入後、遅れて入ってくるので現金一括で買う資金の中には想定せず購入を検討してください。正確には覚えていませんが、半年点検あたりには補助金が入金されていた記憶があります。

 

リーフはコスパ最高:②燃料代が激安!!

 

リーフは100%電気自動車なので、ガソリンはいりません。

燃料は電池でまかないます。

実は、このことにうっかりしている人がかなり多いです。

 

じゃあ、ガソリン代と電気代。どっちが安くつくの?という疑問が出てくると思います。

 

答えは、圧倒的に電気代です。

 

リッター10kmのガソリン車と比べたら、10倍安くなります。

燃費がいいハイブリッド車あたりと比較しても4倍近く安くなります。

 

リーフの燃費。気になりませんか?僕の新型リーフの実燃費教えます。(実体験)

僕の日産リーフ(電気自動車)は1キロ進むのに約1.5円かかります。 上の画像は、アプリで走行距離などが見れますのでそのス ...

続きを見る

 

ガソリン代と電気代で燃料を比較。

 

さて、ここでガソリン代の話です。

僕が前に乗っていた日産のSUV。リッター10kmくらいの燃費走行でした。

 

1年間の走行距離は約8000km程度。ガソリン代は1ヵ月に1万円程です。

つまり、ガソリン代でどのくらい出費があったかというと、

1年間で12万円。5年間で60万円。10年間で120万円です。

 

リーフに乗り換えてからは、月々の電気代が1000円程。

なので、1年で1万2千円。5年で6万円。10年で12万円という計算になります。

 

つまり、何件8000km走行する私のデータでまとめると、

ガソリン車(リッター10km) リーフ(100%電気自動車)
1ヵ月の燃料代 1万円 千円
1年間の燃料代 12万円 1万2千円
5年間の燃料代 60万円 6万円
10年間の燃料代 120万円 12万円

となります。

ちなみにガソリン代は1リットルあたり約150円、電気代は我が家の夜間電力の電気代1KWhあたり13円で計算しています。

 

両者を比べると、10年間で100万円以上の差がでます。

 

でも実際は、リーフのバッテリー性能もだんだんと落ちていくので、10年後には元々の60%前後まで下がると予想されます。

 

充電の効率も悪くなるのでここまでの差は出ないと思いますが(;^_^A

 

バッテリーのことについて考えた記事もよかったらご覧ください。

日産リーフのバッテリー保証は新品交換じゃない【誤解しないで】

アガル日産リーフにはバッテリーの保証があるけど、保証内容がいまいちピンとこないな...。 そう思ってはいませんか? 実は ...

続きを見る

 

とりあえず、ガソリン車との燃料の安さが桁違いです。

プリウスとのコスパの違いなんて、5~6年で軽く追い越しちゃいます。

 

 

リーフはコスパ最高:②各種税金も安い!!

 

自動車を取得すると、

①自動車取得税
②自動車重量税
③自動車税

という3種類の税金を払うことになります。

 

エコカー減税でこれらの税金が優遇されます。

自動車取得税は7万2千円かかりますがこれは免税

自動車重量税は5年目までは免税。6年目以降は年間に7500円かかります。

自動車税は排気量で決定しますが、エンジンじゃないので、最低クラスの1000cc以下に分類されます。

購入時に2万9500円。購入の翌年度は9000円。2年目以降は2万9500円。

 

つまりまとめると、

①自動車取得税:免税
②自動車重量税:5年目まで免税。
③自動車税:最低クラスの1000cc以下に分類。購入時に2万9500円。購入の翌年度は9000円。2年目以降は2万9500円。

となります。

 

大きく変わるのは自動車税。普通乗用車のなかでも一番安い自動車税になります。

 

プリウスは3万9500円なので、ここでも毎年1万円の差が出てきます。

 

リーフはコスパ最高:④故障が少ない。エンジンオイルもいらない。

 

電気自動車はエンジン車と違い、部品の数もかなり少なくて済みます。

エンジンを劣化させない為にこまめにメンテナンスしないといけないエンジンオイル等もいりません

 

部品が多いということは、それだけ複雑であり壊れやすいということですよね。

 

こまめに変えてりゃエンジンの故障なんて最近の車にはないのでしょうが、

オイル交換だけでも10年単位で見ていくと数万円のコストがかかります。

 

⑤将来的には蓄電池として利用できる?

 

EVパワーステーションと言う設備を導入するとリーフのバッテリーを使って、家の電化製品に電力を供給することが可能です。

設備のモデルにもよりますが、昼間は住宅用の太陽光発電をリーフに蓄電し、夜間はその電力で過ごすといった、電力会社に頼らずして暮らすことも可能です。

 

ボン
そんな自給自足のような生活も可能なのね!

 

太陽光発電を取り入れているご家庭ならご存知と思いますが、10年間保証の固定価格買取制度は2019年より順次終了していきます。

そうなると、日中にせっかく家で作った電気も電力会社に安値で買ってもらうことになってしまいます

 

我が家の場合

 

我が家の太陽光の売電価格は33円/kWhで、だいたい1日に30kWh、1か月で900kWhの発電をしています。

値段で言えば、900kWh×33円でおよそ3万円くらい。

 

季節によってムラがありますが、年間で25万円ほど太陽光発電での収入があります

その収入も我が家の場合はあと7年ほどで固定価格の期限を迎えます。

 

ちなみにその期限を迎えるとどうなるのかですが、

九州電力は制度終了後の2019年以降も7円/kWhで買い取ります。と言っています。

 

ボン
7円って。安すぎるやろ!

 

今まで月に3万円収入があったのに、6千円くらいに落ちるわけです。

 

リーフを蓄電池利用すれば、家の電気代0円になる可能性も?

 

太陽光をつけている家は、昼間の電力は発電により安くなりますが、夜間は発電していない為電気を買っていますよね。

 

我が家の電気代は年間で12万円。

そのほとんどが夜間の電力使用です。

この夜間電力を蓄電池利用したリーフでまかなえば、固定価格終了後も太陽光発電の恩恵を受けることができます

 

今は導入費用が高いですが、この先需要が増えていくとともに設置コストも下がっていくはずです。

 

EVパワーステーションを導入した際はリーフを車庫に蓄電池として待機させるのをメインにして

セカンドカーとしての使用を考えています。

 

そうすることで車としてのリセールバリューを気にせずに、「蓄電池、時々車。」というを第2の車生を過ごすこともできます

蓄電池利用まで考えた上でリーフを購入すれば保有する意義が高まります

まさに、最高のコスパ自動車です。

 

まとめ

 

リーフは車両本体価格は高く感じますが、補助金や減税、燃料代、消耗品、蓄電池利用などを加味して考えると最高のコスパを誇る車です。

さらに災害に役立つとも考えられるため、コスパの領域を超えた優良車両だと思います。

リーフで何日間過ごせる?蓄電池として使えば光熱費タダ!?

電気自動車リーフのバッテリーを利用した場合、フル充電なら3~5日間生活することが可能です。 しかし、この記事で紹介する方 ...

続きを見る

 

 

他にもEV関連の記事を書いていますのでよかったらこちらもどうぞ。

新型リーフのバッテリーはどのくらい消耗する?【1年間乗った結果】

日産リーフの航続可能距離はどのくらい落ちる? 僕の新型リーフは2018年の8月と2019年の7月と比較して、約4%の航続 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

よんでほしい記事

1

アガルプライム会員です。 EchoもKindleもFireも持ってるし、オーディブルとアマゾンミュージックアンリミテッド ...

2

アガル看護師として働いています。あなたの気持ちもよーくわかります! 実はこの記事で紹介する「看護師が結婚できない理由」を ...

3

この記事は2021年10月1日に更新しました アガルこの記事ではそんな悩みを解消することができます!   結論 ...

-電気自動車
-

© 2023 アガルハック Powered by AFFINGER5