雑記

ブログの書き方は?上級者がやっている魔法のテクニックを紹介!

アガル
こんにちは!看護師をしながら副業でブログをやっています。

2018年からブログやってます。

 

ボン
ブログの書き方は何かコツがあるのかな?

ブログがもっと読まれる方法があれば知りたい!

 

あなたはブログを始めるにあたってこのような悩みを持ってはいませんか?

実はブログには人に文章を読ませるためのテクニックがたくさん詰まっています。

なぜならブログでたくさんのお金を稼いでいるトップブロガーはみんな共通して紹介するテクニックを使っているのです。

 

サイトを開いた瞬間に出てくる表示がファーストビューと言いますが、この記事では様々なテクニックのなかでも最重要なファーストビューで行うべきテクニックを紹介します。

 

トップブロガーは標準的に使っているものが多く、初心者のうちは真似することですぐに文章が読まれる様になります。 

 

この記事で書いているテクニックを使うことで離脱率が下がり、結果的にクリック率の上昇につながります。

そうすることでユーザーの満足度が上がり、上位表示されるブログに育つことでしょう!

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

Contents

ファーストビューの重要性

 

サイトを開いた瞬間に出てくる表示がファーストビューですが、ほとんどの人は最初の数秒でその記事を読むか読まないかを決めると言われています

 

それではあなたが、読まないと決める時はどんな時でしょうか?

 

ボン
読み込み時間が遅いページ時。

あと、自分が検索したいことと、書いてある文章が違うと感じた時かなぁ。

 

数あるサイトの中であなたのページを選んでクリックしてくれたのに、読み進める価値がないと思えばユーザーは別のページにいってしまいます

 

その理由は、あなたのページ以外にも、他のユーザーが書いたブログなどたくさん情報が溢れているからです。

 

アガル
サイトをクリックしてくれた瞬間、あなたのお店に入ってくれたユーザーへの「おもてなし」がはじまるとかんがえましょうね!

 

スポンサーリンク

記事の更新日を書く

記事を書いた日、更新日を書くとそのページ自体の信頼度が上がります

 

これは日常生活でも同じです。

アフターメンテナンスをまったくしない会社よりも、アフターを大事にする会社が信頼できますよね?

 

ブログも同じです。

アガル
時々文章のチェックをしていますよ。

1か月前に書いたけど、昨日また修正しました。

という情報だけでもユーザーの記事を読むという行動につながります。

 

ブログサービスによっては、更新したら更新日を表示してくれる機能もあります。

 

アガル
もしあなたのブログになければ、更新の度に「この記事は〇月〇日に更新しました。」 と書くのが良いでしょう

 

誰に向けて書いたものか

先ほども言ったように、あなたのページ以外にも情報はたくさんあります。 

ボン
このページはまさに僕が読むべきページだ。

このように思わせるためには、ある程度読んで欲しい人を限定することが大事です。

 

例えばこの記事では最初にお悩みパンダくんが、

ボン
ブログの書き方は何かコツがあるのかな?

ブログがもっと読まれる方法があれば知りたい!

と言っています。

 

私のブログではこのお悩みパンダくんが、あなたの気持ちを代弁しています

 

僕のブログはお悩みパンダ君と同じような悩みをユーザーが抱えていると仮定して記事を構成しています。

 

ファーストビューであなたが抱えている悩みを書いてあげると、「まさに自分が読むべきだ」と考えて読まれるようになります

 

また、この記事のタイトルでは「中級者でも知らない」という言葉も出しています。

このワードを使うと、初心者はもちろん中級者も「復習のつもりで読んでみるかな~。」という行動に繋がります。

 

アガル
記事を読んでほしい人をあえて限定して、「あなたに読んでほしい。おすすめします。」とお願いするかんじです。

 

話している人を明らかにする

 

意外に重要なのが「この記事は誰が書いているのか」ということ。

簡単な自己紹介を踏まえて、この記事を読みに来たユーザーに対して「僕はこのような経歴があります!」と伝えることで文章が読まれやすくなります。

 

僕はビジネス書などを買う前に作者のプロフィールを必ずチェックします。

本の著者がどのような人かを知っておくだけで理解度が変わってくるからです。

 

例えば「準備とは、言い訳を排除すること。」という言葉。

これはイチローの名言です。

 

この名言を

アガル
準備とは、言い訳を排除することである!

と、僕が言っても全然刺さりませんよね?

 

僕が、言い訳を排除するためにどのような準備をしているかなんて、あなたには分かりません。

 

しかし、努力の鬼のようなイチローが、言い訳を排除するためにするためにどのような準備をしているかは想像できると思います。

 

ボン
それじゃあ、何かを成し遂げたような偉大な人じゃないとブログが書けないの?

 

このように考える方もいらっしゃると思います。

しかしそうではありません。

 

上級者は初心を忘れる

初心忘るべからず。という言葉がありますが、初心は忘れやすいからこのような言葉があります。

 

上級者になってしまうと、自分が初心者の時に悩んでいたことなどを忘れてしまうものです。

 

なので、上級者は初心者に対し「なぜこのくらいのこともわからないの?」と思ってしまうこともよくあります。

 

しかし僕のような脱初心者は、

アガル
俺もこの時あったなあー。

と共感することができます。

 

この共感してもらえる文章を書けることがブログには重要な要素です

 

 

ボン
初心者が経験するような悩みを一番わかってくれているかも。

ユーザーはこのような安心感と、悩みの答えを探すためにネットを利用します。

 

アガル
あなたのカンタンな経歴を冒頭で紹介しましょう!

 

要約をする

ウェブの文章では、要約する力が重要になります。 

 

記事の書き出しでページの内容を要約してあると、ユーザーは記事を読み続ける可能性が高くなります。

 

ボン
要約って言われると難しく考えちゃうな。

 

一番おすすめの方法は、記事を書く前に頭の中で考えてることを文字に起こすことです。

 

僕もそうでしたが、 ブログ初心者はとにかくブログを書くことをゴールと考えています。

 

思ったことをだらだらと書き続けるだけでは、 最後には何が言いたいのかわからなくなった文章になってしまいがちです。

 

ブログを書く前に、どのような内容のブログを書くのか。

僕は記事を書く前に A 4のノートに文章の構成を書いたり、記事の内容を Twitter で発信したりしています。

すると、頭の中で考えていることが整理できて、文章の内容に一貫性ができます。

 

アガル
構成をブログを書く前から作る。

結果、このブログではこういうことを書くぞ!

と、要約ができた上でブログが書けます。

まとめ

この記事では、

・ファーストビューの重要性

・記事の更新日を書く

・誰に向けて書いたものか

→読んでほしい人を限定する。

・誰が書いたかを明らかにする

・要約をする

以上の5点について書いていきました。

知らなった人はさっそくこのテクニックを使っていきましょう!

 

 

投資

2021/10/3

【PCR検査】ミズホメディーのカップウィズハンドルの行方はいかに。

現在私が保有している銘柄に、ミズホメディー(4595)があります。 ヤフー掲示板でも、カップウィズハンドルを形成したと話題です。  

ReadMore

日記

2021/10/2

妻のつわりでも休めない会社はクソ。管理者なら余白を作る努力をせよ

余白を作ることは本当に大事。 今日は部下の妻がお腹の張りを訴えたため有給休暇で付き添うように指示しました。   僕も二年前に妻が切迫早産になり、「仕事を休んでよいか」をかなり考えました。 その時は無理せず休ませてもらったのですが、管理者の立場もあったので悩んだのを覚えています。   今回は部下が同様のケースになり、一瞬休んでいいか迷ったと思います。 私の職場は個人病院の外来で、仕事に忙殺される現場です。     ここで休めないような環境や、休みをもらいにくい環境を作 ...

ReadMore

看護師

2020/12/31

コロナワクチンをうっても感染する?ファイザー製ワクチンで考える。

このような疑問がありますか? 結論から言うとワクチンをうっても、感染はします。 ワクチンを接種すれば「もう安心!」と思っている方が多いようなので、この記事ではワクチンの基本的な考え方について書いていきます。

ReadMore

日記

2020/12/30

湿度が高いと新型コロナウイルスは死ぬ?モワッとしたとこは危険!

今では常識になっている3密。 でも、新型コロナの流行以前はただ湿度をあげることだけがウイルスの対策になると思っていませんでしたか? 気温が低くなると、どうしても密閉された環境が多くなります。 湿度よりも3密を念頭においた環境設定を考えていきましょう。

ReadMore

看護師

2020/12/29

患者さんが元気ない?看護師なら単純接触効果を使って会いに行け!

気になっている患者さんの元気がない。なんとか元気づけれないか?そんな悩みをお持ちですか? 実はこの記事で紹介する「単純接触効果」を実践すると誰でも簡単に元気づけることが出来ます。 なぜなら単純接触効果は相手をどんどん好きにさせる魔法のような心理法則だからです。 記事を読むことであなたもきっと単純接触効果の力を知り、実践することができるはずです。

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

よんでほしい記事

1

アガルプライム会員です。 EchoもKindleもFireも持ってるし、オーディブルとアマゾンミュージックアンリミテッド ...

2

アガル看護師として働いています。あなたの気持ちもよーくわかります! 実はこの記事で紹介する「看護師が結婚できない理由」を ...

3

この記事は2021年10月1日に更新しました アガルこの記事ではそんな悩みを解消することができます!   結論 ...

-雑記
-

© 2023 アガルハック Powered by AFFINGER5