.png?w=60&ssl=1)
このペースじゃ、何記事書いても1万円なんて稼げない...
このような悩みをお持ちですか?
実は僕も120記事書いて、1か月のアドセンス収入はお弁当1個分くらいの値段でした。
(具体的な価格は察してください。)
しかしこの記事で書いてあることを実践すると、アドセンス収入を増やすことができます。
なぜなら僕も実際にたった10記事のリライトだけで、アドセンス収入を6倍に増やすことができたからです。
この記事ではアドセンス収入が伸びていない人が実践すべき3つのポイントを紹介します。
ポイントは
①結論から書く
②書きたい記事と読みたい記事は違う
③広告は手動配置にする
記事を読め終えるとアドセンス収入で稼ぐコツを身に付けることができます。
Contents
アドセンス収入を増やすために:①結論から書く
ブログのみならず、ネットでコンテンツを作る際は結論から書くことが大前提となります。
理由はインターネット上には情報が溢れているからです。
検索すればたくさんの情報が出てきます。
ユーザーは、その情報の中から自分が求めている答えがそのサイトに書いてあるかを瞬時に判断したいと考えています。
実際にあなたがこのサイトを見にきた時はどう感じましたか?
最初の書き出しで自分の探してる答えがなさそうなら、今あなたはこの文章を読んでないと思います。
例えば、あなたはブログの書き出しで「そもそも論」を書いていませんか?

なんて情報はいらないのです。
ブログ記事の流れとしては、
①書き出し(結論)
②本文(補足)
③まとめ(復習)
といった感じ。
書き出しで全体的な内容を言ってしまいましょう!
そっちの方が、書き出しで読者を惹きつけることができます。
アドセンス収入を増やすために:②リライトは絶対すること
アドセンス収入を増やししたいのであれば大切なのは記事の量ではなく質です。
ブログネタを探すあまり、自分にとって書きやすい記事を考えていませんか?
ユーザーが求めている記事は、 あなたが書きたい記事ではなく、あなたが読みたい記事です。
ブログはどうしても一人で書く日記のようなコンテンツになってしまいます。
しかし、目に見えないだけであなたのパソコンの画面の奥にはたくさんのユーザーが待っています。
ブログを書くことも大事ですが、ブログを読むということはもっと大事。
人のブログじゃありませんよ?
自分自身のブログを読むこと。
これがあなたが読みたい記事になる方法です。
.png?w=60&ssl=1)
と思っている人もいるかもしれません。
しかし、自分が作った記事を客観的に読むと必ず修正したい部分が出てきます。
修正したい部分はリライト(書き直す)する。
リライトは 書きたい記事が読みたい記事にパワーアップする作業です。
記事を書いた直後、次の日、3日後などに見るようにしましょう。
記事の内容を忘れているのでより客観的に記事を読むことができます。
リライトは間隔を空けて1位をとるまで何度でもした方がいいと思います。
アドセンス収入を増やすために:③広告は手動配置にする
アドセンス広告には自動配置という機能がありますが、絶対に手動配置にした方がいいです。
なぜなら自動配置はGoogle 側が有益になるような配置になるからです。
.png?w=60&ssl=1)

なぜこんなことが起きてしまうのでしょうか?
Google側の考え方
Googleがコンテンツを表示する際に大事にしているのは
1位 ユーザー
2位 広告を出している企業
3位 ブロガー
だと思います。
ユーザーを一番に考えながらも、Googleを支えてくれる広告主も大事にしたい。
あなたがGoogleの社員なら、ブロガーの利益を増やすのに最適な広告配置にしてあげたい!なんて思いませんよね?
だから自動配置では、サイトを開いてすぐに出てくるヘッダー部分や、記事の最初に広告を入れたりするのです。
低品質な記事ならなおさら、滞在時間が短いので最初に広告を載せておいた方がGoogle的には得です。
ブロガー側の考え方
一方でブロガー側は記事を書く際に何を一番大事にしているでしょうか?
1位 ブロガー(収入)
2位 ユーザー(ユーザー満足度)
3位 グーグル(検索エンジンの評価)
4位 企業(←グーグルが決める)
おそらくほとんどの人はこのような順番になると思います。
アドセンス収入も稼ぎつつ、ユーザーファーストな記事を書くべきですよね。
どこに広告を載せるべきか
それでは自動広告でなければどこに配置をするか、という問題です。
最初の広告:書き出しが終わった後
書きだしが終わった後に広告を入れましょう。
理由はなんとしてでも書き出しだけは全ユーザーに見てほしいからです。
その記事の結論が詰まった書き出しです。書き出しの前や途中で広告が出ないようにしましょう。
2つ目の広告:本文の1つ目の見出しが終わった後
本文の1つ目の見出しが終わった後に入れると効果的です。
なぜなら、ここまで読んでくれると離脱率はかなり落ちるから。
広告を入れても、そのまま読んでくれる確率は高いです。
3つ目の広告:まとめの後
最後まで読んでくれるユーザーは、あなたの記事に対してかなりの関心を乗ってくれた可能性が高いです。
結果的にこの3つ目のアドセンス広告はクリック率も高まります。
実際に僕も自動広告からこの広告配置をすることでクリック率が爆伸びしています。
手動配置は面倒?
僕が自動配置にしていたのは、手動が面倒に感じたからです。
しかし手動設定もあらかじめ設定を行っていれば、新規記事に入れる時はワンクリックでできます。
.png?w=60&ssl=1)
手動って言葉に騙されてた!
詳しい方法はこちらの本に書いています。
たかだか2000円以下の投資なんて、僕のように1か月もかからず取り返せます!
すぐに何倍、何十倍に変わりますよ。

まとめ
アドセンス収入が伸びていない人が実践すべき3つのポイントは
①結論から書く
→答えが載ってそうなブログがよく読まれます。
②書きたい記事と読みたい記事は違う
→自分で読んでリライトをすること。
③広告は手動配置にする
→自動配置には絶対にするな
ということになります。
今すぐ試してね!